ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスFindyでは、サービス利用時にGitHubアカウントで登録頂くと、オープンになっているコード等を解析し、スキルを偏差値化するサービスを提供しています。その分析結果を記事にまとめました。
GitHubでの活動 / OSS 活動に積極的でアウトプット評価の高い人は年収が高い傾向がある
まず、以下のグラフ(n=399人)をご覧ください。 このグラフはFindyがエンジニアユーザーのGitHubアカウントを解析し、スキルを偏差値化したもの、およびエンジニアのユーザーから現在の年収レンジについてヒアリングさせていただいたものをもとにグラフ化したものです。(前回記事のグラフの縦軸と横軸を変更しておりますが内容は同じです。)
このグラフから、GitHubでの活動、つまりは OSS 活動に積極的で評価の高いアウトプットが多いエンジニアほど年収が高い傾向にあるということが分かります。
※OSS活動とは…OSSとはOpen Source Softwareの略で、ソフトウェアのソースコードが一般に公開され、利用者の目的を問わずソースコードの利用、修正、再配布が可能なソフトウェアの総称です。OSS活動とはそうしたオープンソースのソフトウェアの公開や改善などを目的に活動することを言います。
このブログを見た友人の経営者から、
「Findyのエンジニアスキル偏差値と年収が相関して無ければ、そもそもサービスやアルゴリズムとして破綻してるってことだし、その方があり得ないんじゃないの?と思ってしまったのだけど。」
といったコメントも頂きました。厳しい…ですね。確かにそのとおりで、アルゴリズムというからにはこの相関は作っていてしかるべきものですね。
ただ、この部分は我々の説明不足にもなるのですが、Findyのエンジニアスキル偏差値は、あくまでGitHubを解析した結果として算出した数値です。しかも、そのスキル偏差値が結果的にエンジニアユーザーの年収と相関傾向にあったということです。
つまり、GitHubのアカウントを解析するだけでエンジニアの想定年収が推定できる可能性があるというところに新しい発見があるのではと思っております。(そうでもなかったらすいません…。)
現在は、あくまでOSS活動をやっているエンジニアの方のみ、年収を予測できるモデルができたに過ぎず、今後はプライベートリポジトリの解析も進めて、解析の範囲を広げていきたいと思っております。
スキル偏差値が高いエンジニア=ただ単にコードが書けるエンジニアではない
採用担当者向けにサービス説明をしていると、スキル偏差値についてしばしば以下のような質問を受けます
「Github を解析しているということはコードが書けるエンジニアっていうことですよね。当社はコードが書けるだけじゃなく、サービスへの興味やチームでの開発力、マネジメント能力を大事にしており、そういう方を採用したいんです。そのあたりはどうやって見えますか?」
これに対する我々の答えとしては、実はFindyのスキル偏差値が高い方であればあるほど、プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力、そしてサービスやビジネスへの理解・興味が高いエンジニアの方が多い傾向があるということです。
これは、あくまでも私自身が100人ほどのFindyのエンジニアユーザーの方にインタビューをさせていただいた中での感覚なので、バイアスがかかっている可能性はありますがで上記のような傾向がありました。
なぜ上記のような傾向があるのかというと、仮説レベルではあるのですがFindyのスキル偏差値が「他のプロジェクトへどれだけ貢献しているか」、「他者からのコードの支持やアカウントの影響力」なども解析の対象にしているからではないかと考えております。
つまりこうした項目が入っているということは単にコードを書く能力だけではなく、作成したリポジトリの説明能力や、或いは他のリポジトリに対して改善提案をする際の提案力など非常に高いコミュニケーション能力を、しかも時には英文で求められる傾向があるからです。(むしろ英文がほとんどですね。)
また、こちらも仮説ベースですがこうした活動を活発的にしている方ほど、社内外での勉強会開催やメンバーとのコミュニケーション量も多く、普段からGitHubに限らずブログなどでのアウトプットしている方が多いです。
実際に話してみると一般的な営業マンよりも、よほどコミュニケーション能力が高い方が多い印象です。個人的にインタビューしていると技術の話はもちろん、サービスや今後の日本の課題などの話で盛り上がって2時間経ってしまったなんてことがしばしばあります。
Findyとしてもこうした指標を作っていきながらできる限りエンジニアの転職という領域において、現在起きてしまっているミスマッチを減らしていく方向性を作っていきたいと思っています。また、その結果としてスキル、技術力のあるエンジニアがしっかり評価されるような世の中にしていきたいと思っております。
読んで頂きありがとうございました! 宜しければ、エンジニアの皆様はFindyでご自身のスキル偏差値を測定してみてください。
[正社員の方]
ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職サービス Findy
[フリーランスの方]
フリーランス・副業エンジニア向けの単価保証型の案件紹介サービス Findy Freelance
また、Findyでは年齢や勤務形態を問わず、様々な働き方で採用をしています。興味のある方は、こちらからご応募どうぞ!
同志社大学経済学部卒業後、三菱重工業、ボストン コンサルティング グループを経て2010年、創業期のレアジョブ入社。レアジョブでは執行役員として人事、マーケティング、ブラジル事業、三井物産との資本業務提携等を担当。その後、ファインディ株式会社を創業。求人票の解析とアルゴリズムづくりが趣味。